slider01
slider02
slider03
slider04
slider05
previous arrow
next arrow

お知らせ

Facebook

新着情報

HP公開しました。

今日の給食

小さなこどもたちのお祈りが届きますように✨

 
 
 
 
 
 
 
 

園の紹介

特色
特色


モンテッソーリ教育

子どもたちが生き生きと動き、発見し自分で考えて学ぶことができる
モンテッソーリ教育に基づいた環境を大切にしています。
「ひとりでできるように手伝ってね」
この言葉をモンテッソーリ教育は、とても大事にしています。
小さい子どもたちの毎日は、ひとつずつできることが増えていく日々。
「ひとりでできた!」というよろこびをたくさん経験できる環境を準備しています。


キリスト教保育

子どもたちは神さまから命を与えられ、愛されているかけがえのない存在です。
その個性と人格をありのまま受けとめ、尊重し、信頼関係を築く中で、子ども自身が自分を信じ
自分らしい歩みをはじめることができるように絶えず応援したいと思います。


玄米和食給食

「食べたものが気力となり、食べたものが心になり、食べたものがわたしになる。」
いのちを作る愛情ごはんです。
給食の食材は、玄米を主食に「ま」
「ご」ごま ・「わ」わかめなど海藻類・「や」野菜・「さ」魚・「し」椎茸などきのこ類・「い」芋類・の基本のおかず。
和食のお出汁を中心としたうま味が乳幼児期に形成された子どもは、一生和食の美味しさを味わうことができます。
ロイヤルクィーンのお鍋を使っての調理。
子どもたちの心身の健康をいちばんに考えた調理法、献立レシピを提供します。

特色

こひつじ保育園が
大切にしている
3つのこと


モンテッソーリ教育

子どもたちが生き生きと動き、発見し自分で考えて学ぶことができる
モンテッソーリ教育に基づいた環境を大切にしています。
「ひとりでできるように手伝ってね」
この言葉をモンテッソーリ教育は、とても大事にしています。
小さい子どもたちの毎日は、ひとつずつできることが増えていく日々。
「ひとりでできた!」というよろこびをたくさん経験できる環境を準備しています。


キリスト教保育

子どもたちは神さまから命を与えられ、愛されているかけがえのない存在です。
その個性と人格をありのまま受けとめ、尊重し、信頼関係を築く中で、子ども自身が自分を信じ
自分らしい歩みをはじめることができるように絶えず応援したいと思います。


玄米和食給食

「食べたものが気力となり、食べたものが心になり、食べたものがわたしになる。」
いのちを作る愛情ごはんです。
給食の食材は、玄米を主食に「ま」
「ご」ごま ・「わ」わかめなど海藻類・「や」野菜・「さ」魚・「し」椎茸などきのこ類・「い」芋類・の基本のおかず。
和食のお出汁を中心としたうま味が乳幼児期に形成された子どもは、一生和食の美味しさを味わうことができます。
ロイヤルクィーンのお鍋を使っての調理。
子どもたちの心身の健康をいちばんに考えた調理法、献立レシピを提供します。

 
 
 
 
 
 
 
 

モンテッソーリとは

 

マリア・モンテッソーリ

イタリア人女性医師が確立した教育法

イタリア初の女性医師、マリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって確立された教育法です。女史はローマ大学で学んだ医学、教育学をもとに、小さな子どもたちの姿を観察することで、この新しい教育方法を考えだしました。
1907年にモンテッソーリ教育法を導入した初めての保育施設「子供の家(Casa dei bambini)」が開かれ、瞬く間に欧米を中心に世界各国に広がりました。子どもの自律を助け、社会に貢献する人を育てる平和教育として、現在でも世界中で多くの子どもたちを援助し続けている教育法です。

 

集中するこども

こひつじ保育園ではこどものサイズの本物の道具を準備し、やりたいことを心ゆくまで頭、指先を使い、もっとやりたい⇒くり返す⇒ひとりでできたをたくさん経験していきます。
自信を持ち、自立心や好奇心、自己肯定感が培われ、今後の人格形成にとても重要な時間を過ごすことができます。

自分で選ぶ

押しつけられるより、自分で自由に選べるほうが嬉しいのは、こどもも同じ。
こどもはそれぞれにやりたいことを持っていて、自分で選んだものなら、積極的に関わろうとします。
自分で選べるモンテッソーリの環境を準備して、子どもたちのいのちが育つお手伝いをします。

コミュニケーション能力の基礎となる言語の発達のお手伝い

0歳から3歳までの時期は「言語の爆発期」といわれ、たくさんのことばをどんどん習得していきます。
身のまわりにあふれることばを自由に使えるようになるように、絵本やカード、ミニチュア、本物の野菜やくだものを環境に準備し、丁寧な言語活動をおこないます。

マリア・モンテッソーリ

イタリア人女性医師が確立した教育法

イタリア初の女性医師、マリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって確立された教育法です。女史はローマ大学で学んだ医学、教育学をもとに、小さな子どもたちの姿を観察することで、この新しい教育方法を考えだしました。
1907年にモンテッソーリ教育法を導入した初めての保育施設「子供の家(Casa dei bambini)」が開かれ、瞬く間に欧米を中心に世界各国に広がりました。子どもの自律を助け、社会に貢献する人を育てる平和教育として、現在でも世界中で多くの子どもたちを援助し続けている教育法です。

 

集中するこども

こひつじ保育園ではこどものサイズの本物の道具を準備し、やりたいことを心ゆくまで頭、指先を使い、もっとやりたい⇒くり返す⇒ひとりでできたをたくさん経験していきます。
自信を持ち、自立心や好奇心、自己肯定感が培われ、今後の人格形成にとても重要な時間を過ごすことができます。

自分で選ぶ

押しつけられるより、自分で自由に選べるほうが嬉しいのは、こどもも同じ。
こどもはそれぞれにやりたいことを持っていて、自分で選んだものなら、積極的に関わろうとします。
自分で選べるモンテッソーリの環境を準備して、子どもたちのいのちが育つお手伝いをします。

コミュニケーション能力の基礎となる言語の発達のお手伝い

0歳から3歳までの時期は「言語の爆発期」といわれ、たくさんのことばをどんどん習得していきます。
身のまわりにあふれることばを自由に使えるようになるように、絵本やカード、ミニチュア、本物の野菜やくだものを環境に準備し、丁寧な言語活動をおこないます。

 

 
 
 
 
 
 
 
 

年間行事・一日の流れ

一日の流れ

 

7:00

順次登園
室内あそび(お仕事)

9:00

戸外あそび又は室内あそび(お仕事)
気候の良い時はお散歩に出かけます

10:00

さくらさくらんぼリズム(火曜日・金曜日)

11:00

食事
順次午睡
起床

14:30

おやつ

15:30

戸外あそび又は室内あそび(お仕事)

17:00

順次降園

19:00

閉園

入園式
慣らし保育
懇談会
田植え体験(自由参加)
内科健診
歯科健診

七夕祭り
プール開き
水あそび

お芋ほり遠足
内科健診
稲刈り体験(自由参加)
食育イベント

クリスマス会
味噌づくり
アルバムカフェ
個人懇談会
修了式(2歳児)

園概要

一日の流れ

 

保育園の概要

名称モンテッソーリこひつじ保育園
所在地高槻市城東町15-18-102号
電話番号072-676-9015
080-5849-0900
E-Mail園へのメールはこちら
保育年齢1歳、2歳
保育時間平日、土曜日 午前7:00~午後6:00(延長保育 午後7:00まで)
休園日日・祝日
年末年始
職員体制施設長(園長)1名
主任保育士1名
副主任保育士1名
保育士8名
管理栄養士1名
調理員1名

 

アクセス

 

TOP