


「いえがもえてるね かわいそうだね」
「おおきなじしんがきたんだよね」
「みちがたおれて いたいね」
「ないてるよ」
この場所の前で立ち止まって2歳児さんのおとこの子たちが話をしています。
1月17日の日に写真で見たお話や阪神淡路大震災の動画をしっかり覚えていて 壁には震災の写真を貼っているので思い出しては前で立ち止まってじーっと見ているこどもたち✨
「お・は・し・も だよね!」
3歳のおとこの子が伝えてくれました✨
いつも避難訓練でお話している決まり言葉🌱
「お」は、押さない!
「は」は、走らない!
「し」は、しゃべらない!
「も」は、持たないー!
こどもたちは、本当のことを知りたいと思っていて
本当のお話をもっと聞きたいと思っています。
夕方の会話の時間は、ろうそくに火を灯してお話を聞きます。そしてお祈りをします。
ろうそくの火を消すのもこどもたちのお役目です✨
ぼくの役目!
胸を張ってみんなの前に立ちます✨
今日もおいしいおいしいべったら漬けができました✨✨ 1歳児さんも大好きなお仕事になりました✨
ふりかけもたくさんつくって、ふりかけおにぎりを作ったもうすぐ3歳になるおとこの子✨
あしたもおいしいお料理をおもてなししてね🏠
しーる貼りのおしごと ぴったり貼らないと「いや〜!」自分ではがしてもう一回やり直し✨
ぴったりが大好き!
この秩序の敏感期 大切ですね🌱
チョークのおしごとも興味点は、「きえた〜!」
「きえた〜!」「きえた〜!」
黒板消しでチョークを消すのがたのしくてうれしくて
そのために描く 2歳になったばかりのおとこの子✨
ずーっとくり返しをたのしむ時間✨🏠✨
時間が保証された日常生活の環境は、こどもたちにとってかけがえのない大切なもの🌱
あしたもどんなかけがえのないものに出会えるのかな✨🌱✨
だいこんとゆずのべったら漬け🍊
1歳児さんもひとりでできるお料理作り「べったら漬け」✨✨
だいこんを切って ゆずを絞り器で絞って〜 調味料を入れます✨
ゆずの絞り汁、お酢、塩麹、甘こうじ、ゆずの皮
お部屋中ゆずの香りがいっぱいです✨✨
「おいしくなーれ おいしくなーれ✨✨」
たくさんモミモミ モミモミ 手と指をたくさん使います🌱 トングで器に盛り付け トングで挟んで
大根を器に運びます🌱
今日選んだ飾りものは、お庭を歩いて探した
白い南天と赤い南天✨✨
これを飾りたかったんだって🌱
素敵な選びとセンス✨✨
ひとつひとつのお料理の工程に達成感のあるお仕事🌱
モンテッソーリこひつじ保育園は、お料理作りをとおしてのお仕事をとても大切にしています🏠
こどもは重たいものを運ぶことが大好き✨
ひとつひとつ繰り返し 運びます✨
木から落ちた花梨を集めて 堆肥作り✨
米ぬかを上からのせて 落ち葉を集めて
今度のお仕事は、黒い袋に入れて熟成します✨
畑のおしごと 自然のサイクル 実りの喜び
食がいのちをつくること こどもたちは畑のおしごとをとおして五感で学びます✨
あたたかい春のような陽気が続き、続けて3日間✨往復1時間半かけてお散歩しながら貸し切りの公園に行きました🌱
グレースガーデンそばのさくら公園✨
昭和感あふれる公園がこひつじのこどもたちにぴったり✨
細長い公園で好きなことを自分で選び、身体を存分に動かし、2歳児さんが得意なのはこの高いジャングルジム✨
親指と人差し指でしっかりにぎって お約束を守って
自由にのぼっていきます。
1歳児さんも頑張ってついていきます🌱
そして自分の力を試したり、できると思っていたらできない自分に悔し涙を流したり、あきらめずに向かっていったり、おともだちを励ましたり、上から見る景色は山登りをしている気分✨
お部屋のお仕事も戸外で過ごす日常も歩くことも
すべてはこどもたちに必要な「おしごと」✨✨
心をつくり、身体をつくり気持ち良い朝を過ごしました✨ お昼ごはんは、みんな無心になって食べる✨✨お腹すいたよね〜🏡 毎日おかわり量は
半端なく(笑)
明日もすてきなことに出会えますように🌱
毎日同じ場所を選び、同じお仕事を繰り返しながら
自己活動 達成感へと自分をつくっていく🌱
人として本来ひとりひとりが持っている生きる力なのです🌱
整えられた環境とひとりひとりの生きようとする力がどのように出会っていくのか✨✨
2歳になったばかりのおんなの子が心から出会っているお仕事です✨
コーヒー豆を挽く お仕事✨
今日の興味点は、コーヒー豆を入れた袋にモールを丁寧巻くところ🏡
輪の中にモールの先を通してくるくるくる✨
ひとりでできた〜!
心が整えられて後片付けのほうきで履くお仕事も背筋が伸びています✨
自分のお仕事に出会うって素晴らしい奥義がたくさん詰まっています🌱
畑仕事も気持ちがよい〜✨✨
暖かい日が続いている間に春に向けてのお庭の準備です✨
あっちにもこっちにもお仕事はたくさん!
畑のたまねぎとにんにくも冬のあいだも元気に育っています🌱
嬉しい時間です🏡
あけましておめでとうございます✨
冬休みが明けて、1月からまた新しいお仕事が
たくさん増えて喜びいっぱいの2023年が始まりました🏡✨
冬休みの間に言葉がたくさん増えて たまごのマッチングのお仕事をしていた2歳になったばかりのおんなのこは、「さんかく〜 さんかく〜」「どこかなぁ〜 ここかな〜」とひとり言をいいながら🌱
ぴったり合うと「あっ ぴったり〜」♪
ぴったりが嬉しい瞬間です✨
ライアーの音色もきれい〜♪
遠くにいてもきれいな音が聴こえてきます✨
今年もたくさんのすてきなお仕事に出会えますように😊✨ そしてひとりひとりが輝くモンテッソーリの環境でありますように🌱
12月17日土曜日は、モンテッソーリこひつじ保育園のクリスマス会でした✨🎄✨
本当のクリスマスを心にお迎えするために
今年は、さがの教会にこひつじ保育園の家族の方たちが集まられて それはそれはすてきなこころあたたまるクリスマスを過ごすことができました✨
にぎやかで華やかなクリスマスではなく
世界でいちばんはじめのクリスマスを思う時間✨
パイプオルガンの音色、アドベントクランツ灯火、
こどもたちの歌声、牧師のクリスマスのおはなし、キャンドル灯火、先生たちのトーンチャイム演奏、ピアニストであられる保護者のお母さんのピアノ演奏✨
ひとつひとつのプログラムが愛でいっぱいでした✨
さがの教会の牧師、先生たち準備からたくさん
お手伝いいただき本当にありがとうございました✨⛪✨
家族の方の記憶に残るクリスマスとなりますように✨🎄✨
大好きなグレースガーデンでのお仕事✨
秋から少人数で順番にグレースガーデンでもモンテッソーリのお仕事ができるように環境を作っています✨
秋の干し柿つくりから、たまねぎとにんにくの植え付け そして今日は少し早い冬支度✨
クリスマスのオーナメントやプレゼントつくり、
寄植えなどなどたくさんのお仕事をたのしみました✨
初めての包丁を使うお仕事も楽しかったね✨
オレンジの良い香り🍊
「いいにおい〜!」
「たべたくなる〜!」
たくさん机にオレンジの輪切りを並べていきます🌱
丁寧な日常生活の暮らし✨
心あたたまるクリスマスをお迎えすることができますように🎄✨
紅葉が美しい環境の中で秋の深まりを感じています。
「やきいも」の歌をうたうこどもたち♪
こんなおおきなやきいもたべたいなぁ〜🍂🍂
2歳児さんがお料理のお仕事を毎日毎日楽しんでいる姿を観察し、たのしい会話のやりとりを聞いている1歳児さん🌱
11月になって1歳児さんも自分からやってみたい!
やりたい!思いが芽生えてきて お料理のお仕事を
選ぶようになってきました✨
自分でやってみるってたのしい✨うれしい✨
湧き出てくる笑顔🌱
「自分で選ぶ✨」 この環境がこどもたちの心を
育ててくれています🌱
雨の日も体育道具を使って身体をたくさん使います🌱 レインコートを着て雨の日お散歩に行ったり
それぞれにやりたいこと、やってみたいこと、難しいことに挑戦したいこと🌱
ひとりひとりが自分の選んだ場所で過ごします✨
小さい頃から「自分で選ぶ」ことを尊重してもらえる
モンテッソーリの環境✨
大切ですね🌱
これからもずっと自分の人生を自分で決めて、本物を
選べるひとになるために 小さい頃から自分で選択することができる環境がどれほど大切か✨✨
いつもこどもの姿から学びます✨
こひつじ保育園を卒園したもうすぐ5歳になるおんなの子✨
妹と一緒に朝こひつじ保育園に「おはようー!」と笑顔でとんできて お仕事をひとつやり遂げてから
心整えて 「いってきまーす」と自分の保育園へ
向かう姿にいつも愛おしさを感じます✨
モンテッソーリのお仕事が大好き✨
こひつじ保育園が大好き✨
ずっと大切に思い続けてほしいな🌱と祈ります✨🌾
子どもたちが生き生きと動き、発見し自分で考えて学ぶことができる
モンテッソーリ教育に基づいた環境を大切にしています。
「ひとりでできるように手伝ってね」
この言葉をモンテッソーリ教育は、とても大事にしています。
小さい子どもたちの毎日は、ひとつずつできることが増えていく日々。
「ひとりでできた!」というよろこびをたくさん経験できる環境を準備しています。
子どもたちは神さまから命を与えられ、愛されているかけがえのない存在です。
その個性と人格をありのまま受けとめ、尊重し、信頼関係を築く中で、子ども自身が自分を信じ
自分らしい歩みをはじめることができるように絶えず応援したいと思います。
「食べたものが気力となり、食べたものが心になり、食べたものがわたしになる。」
いのちを作る愛情ごはんです。
給食の食材は、玄米を主食に「ま」豆
・「ご」ごま ・「わ」わかめなど海藻類・「や」野菜・「さ」魚・「し」椎茸などきのこ類・「い」芋類・の基本のおかず。
和食のお出汁を中心としたうま味が乳幼児期に形成された子どもは、一生和食の美味しさを味わうことができます。
ロイヤルクィーンのお鍋を使っての調理。
子どもたちの心身の健康をいちばんに考えた調理法、献立レシピを提供します。
こひつじ保育園が
大切にしている
3つのこと
子どもたちが生き生きと動き、発見し自分で考えて学ぶことができる
モンテッソーリ教育に基づいた環境を大切にしています。
「ひとりでできるように手伝ってね」
この言葉をモンテッソーリ教育は、とても大事にしています。
小さい子どもたちの毎日は、ひとつずつできることが増えていく日々。
「ひとりでできた!」というよろこびをたくさん経験できる環境を準備しています。
子どもたちは神さまから命を与えられ、愛されているかけがえのない存在です。
その個性と人格をありのまま受けとめ、尊重し、信頼関係を築く中で、子ども自身が自分を信じ
自分らしい歩みをはじめることができるように絶えず応援したいと思います。
「食べたものが気力となり、食べたものが心になり、食べたものがわたしになる。」
いのちを作る愛情ごはんです。
給食の食材は、玄米を主食に「ま」豆
・「ご」ごま ・「わ」わかめなど海藻類・「や」野菜・「さ」魚・「し」椎茸などきのこ類・「い」芋類・の基本のおかず。
和食のお出汁を中心としたうま味が乳幼児期に形成された子どもは、一生和食の美味しさを味わうことができます。
ロイヤルクィーンのお鍋を使っての調理。
子どもたちの心身の健康をいちばんに考えた調理法、献立レシピを提供します。
イタリア初の女性医師、マリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって確立された教育法です。女史はローマ大学で学んだ医学、教育学をもとに、小さな子どもたちの姿を観察することで、この新しい教育方法を考えだしました。
1907年にモンテッソーリ教育法を導入した初めての保育施設「子供の家(Casa dei bambini)」が開かれ、瞬く間に欧米を中心に世界各国に広がりました。子どもの自律を助け、社会に貢献する人を育てる平和教育として、現在でも世界中で多くの子どもたちを援助し続けている教育法です。
こひつじ保育園ではこどものサイズの本物の道具を準備し、やりたいことを心ゆくまで頭、指先を使い、もっとやりたい⇒くり返す⇒ひとりでできたをたくさん経験していきます。
自信を持ち、自立心や好奇心、自己肯定感が培われ、今後の人格形成にとても重要な時間を過ごすことができます。
押しつけられるより、自分で自由に選べるほうが嬉しいのは、こどもも同じ。
こどもはそれぞれにやりたいことを持っていて、自分で選んだものなら、積極的に関わろうとします。
自分で選べるモンテッソーリの環境を準備して、子どもたちのいのちが育つお手伝いをします。
0歳から3歳までの時期は「言語の爆発期」といわれ、たくさんのことばをどんどん習得していきます。
身のまわりにあふれることばを自由に使えるようになるように、絵本やカード、ミニチュア、本物の野菜やくだものを環境に準備し、丁寧な言語活動をおこないます。
イタリア初の女性医師、マリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって確立された教育法です。女史はローマ大学で学んだ医学、教育学をもとに、小さな子どもたちの姿を観察することで、この新しい教育方法を考えだしました。
1907年にモンテッソーリ教育法を導入した初めての保育施設「子供の家(Casa dei bambini)」が開かれ、瞬く間に欧米を中心に世界各国に広がりました。子どもの自律を助け、社会に貢献する人を育てる平和教育として、現在でも世界中で多くの子どもたちを援助し続けている教育法です。
こひつじ保育園ではこどものサイズの本物の道具を準備し、やりたいことを心ゆくまで頭、指先を使い、もっとやりたい⇒くり返す⇒ひとりでできたをたくさん経験していきます。
自信を持ち、自立心や好奇心、自己肯定感が培われ、今後の人格形成にとても重要な時間を過ごすことができます。
押しつけられるより、自分で自由に選べるほうが嬉しいのは、こどもも同じ。
こどもはそれぞれにやりたいことを持っていて、自分で選んだものなら、積極的に関わろうとします。
自分で選べるモンテッソーリの環境を準備して、子どもたちのいのちが育つお手伝いをします。
0歳から3歳までの時期は「言語の爆発期」といわれ、たくさんのことばをどんどん習得していきます。
身のまわりにあふれることばを自由に使えるようになるように、絵本やカード、ミニチュア、本物の野菜やくだものを環境に準備し、丁寧な言語活動をおこないます。
名称 | モンテッソーリこひつじ保育園 |
所在地 | 高槻市城東町15-18-102号 |
電話番号 | 072-676-9015 080-5849-0900 |
園へのメールはこちら | |
保育年齢 | 1歳、2歳 |
保育時間 | 平日、土曜日 午前7:00~午後6:00(延長保育 午後7:00まで) |
休園日 | 日・祝日 年末年始 |
職員体制 | 施設長(園長)1名 主任保育士1名 副主任保育士1名 保育士8名 管理栄養士1名 調理員1名 |